酔っぱらいの戯れ言 一覧

本日はお酒をたあしなんだ故に、こういう面倒な議論が話題となったわけである。

僕たち視覚障害社を含め、障害社は「多様性を社会に求める」という点において共通していると思う。障害社の法廷雇用率も上がって、ダイバーシティーが企業でも真面目に議論される昨今であるが、この場合多様性の恩恵を受けるのは、基本的に助成とか介護してる人とか障害社なの0であって、視覚障害社だけではない。でも、今を生きる視覚障害社の中には、自分たちさえ良ければいいという考えを持っている人も少なからずおり、他の障害社のことを考慮していないという言動も散見される。

もちろん、視覚障害社が語れるのは視覚障害のことだけであるという主張も認めるけれど、それってその人たちがよく口にする「想像できない人」と類似しているのではないだろうか。

例えば、点字ブロックは視覚障害社にとって必要なインフラだけど、車いす利用者にとってはガタガタするウザったい存在であることだろう。けれども、そこは一つ寛大な気持ちで点字ブロックを認めて頂きたいというのが本音である。その代わり、会社の多機能トイレはなるべく使わないようにするから・・・。

まぁなんていうか、視覚障害のクソジジイとかクソババアが気にくわないだけの話です。お許しください。

あと、権利を主張するのはまあいいけどさ、あんた言い方ってもんがあるでしょ?!と個人的に不審に思う障害者の人もいます。そういう人たちがいなきゃ今の僕らの生活は成り立っていないのかもしれないけど、あんたたちは税金払ってものを言ってるのか?という話ですよ。

僕は所得税を払っているけれども、なんだか知らないがやたら安い。たぶん何科の理由で割引になっているんだろうけど、俺たちを馬鹿にしているのか?と思う。公平に働かせるなら税金もちゃんと全額取れよ!と思う。

だんだん話が逸れてきたけれども、僕は日本は軽空母を持ってVTOOL戦闘機も配備した方がいいと思うけれども、あれだ、今の政権には反対です。でも潜水艦はちゃんと売ってね!!

武器輸出大歓迎。平和を説きながらミサイルを売る糞ったれとは、今の首相のことだ。

さようなら。

はじめに。

【警告】このブログを読んでくれている人の中に盲導犬ユーザーもいるかと思うけれど、それでも、あえて不快になるような表現を使うかもしれません。なので、耐えられないと判断した場合は即刻このブログを読むことを辞めた方がいいと思います。【警告終わり】

今日(2015年3月17日)の「国際報道」(22:00からNHK BS1)で、マレーシアで唯一の盲導犬について特集をしていた。

マレーシアには現在盲導犬は1頭しかおらず、その盲導犬も去年から仕事を始めたばかりとのこと。人工の6割がイスラームであるマレーシアでは、宗教上の理由で犬があまり良く思われていないようで、ショッピングセンターでこばまれる映像も映っていた。いやまあ俺は全盲なので映像は見えませんがそういうアナウンスだったんで・・・。

で、ここからが本題なんだけど・・・。

正直な感想としては「この人苦労するだろうなあ」ということ。この人というのは、マレーシアで初めてガイドドッグのユーザーになった人だ。裏を返せばマレーシアの4割は他の宗教なので、人によってはガイドドッグの有用性を認めてくれる人もいると思う。でも、マジョリティの力は思った以上に強いもので、その中で、ガイドドッグを認めてもらおうとか、一緒に暮らすというのは・・・、簡単な話じゃないと思った。

そういう意味では、日本ではガイドドッッグって当たり前で、むしろ「眼が見えない=盲導犬」みたいな印象もあるようだけれど、そう見えるこの社会も、ガイドドッグに対する無理解、嫌悪、過剰な幻想など様々。法制度的にも社会的にも一定程度認知されている日本でも、まだまだ、そう、ほんとにまだまだ行き届いていない部分はたくさんあるのに・・・。

宗教という、なんというか、あまり合理的で無いレベルの話を持ってこられると、ガイドドッグは結構厳しいなあ・・・。

それが、テレビを見た率直な感想。

まあ、本題からは逸れるけど、今の日本社会は過剰に盲導犬を美化しているとも思うし、逆にある部分では全く理解されていないとも思う。この現状を変えるのはなかなか骨が折れそうだけど、これからガイドドッグを広めていくマレーシアには、「意識開拓」の意味でまだ可能性は残っているのかもしれない。

まあ、マレーシアのことはそんなもんなんだけど・・・。ただ、割と一筋縄じゃいかんだろうなあ。

日本では宗教的観念が薄い分、動物嫌いの人もいたりして、そういう観点でガイドドッグを良く思わない人もいるはず・・・。それとか、普通に外にいる分にはぜんぜん問題ないけど、家には入れたくないとか・・・。あるいは外ではOKだけど飲食店の中はいやだとか・・・。

そういう問題について、ユーザーの立場からすると、すごい剣幕で文句垂れ流して良いレベルだと思う。けれど、僕自身は、「飲食店に動物はちょっと・・・」という人の気持ちも理解はできるので、これがまた、自分の立場を表明するのは難しいのである。最近はそれも悩みの種だ。

そろそろ収束させようと思うのだけれど・・・。

マレーシアのガイドドッグくんには頑張ってほしいものです。日本の人も、なんというか、変に同情的に見ないで、ガイドドッグもユーザーも社会の一員として対等に見てくださいね。同情して金をくれるんだったら、まあ僕は受け取るけど、基本それいらない行為だから。

以上。

言葉と言うのは表層的なものだという印象があるけれど、実は物事の本質を表すツールともなり得るものだ。

ある言葉が、物事の表層を表したに過ぎないのか、あるいは本質を捕らえたものなのか・・・、それは個別の問題なんだとは思うが、それって結構大事なことなのではないだろうか。

なんでそういうことを考えるかというと、切っ掛けは「イスラム国」なのか「ISIL(またはISIS)」なのか?という最近のメディアの議論を見ていてふと思ったからである。この件については、多くのメディアは(いろいろ記号が付いたりするけど)今のところ「イスラム国」という呼称を使うことが多いようだが、実態は国家でもなければムスリムも少ないので、偏見を助長する名称だという主張がある。一方で、突然呼称を「ISIL」にしても、視聴者は理解できずきちんと伝わらないのではないかという懸念もある。そういう感じで、今中東を中心に活動している過激は組織をどう呼ぶか、議論があるようだ。

で、私の身の回りにも似たようなことはあるなあと思ったのである。

例えば「チャレンジド」っていう呼び方。これ、障害社を表す一種の言葉なのだが、意味としては「神から試練を与えられた者」というニュアンスがあるらしい。欧米で使われる言葉だし、キリスト教的な感触がひしひしと伝わってくる言葉だが、はっきり言って私は大嫌いな言葉だ。いや、キリスト教的観念では試練って身近なのかもしれないが、与えられちゃった方にとってはたまらない。望みもしないチャレンジを強いられた身にもなってほしいなと思う。でも「disabled」と呼ばれるか「challenged」と呼ばれるか、どっちがいいかというと、まあ微妙かもしれない。

あと、日本語の問題では「障害」と書くか「障がい」と書くか・・・という問題もある。前者は全部漢字で書く表記で、後者は「害」を「がい」とひらがなで書く表記である。「害」という漢字から受ける印象が良くないということで、最近「がい」とひらがなで書く「障がい」という表記は広まっているようだけれど、ぶっちゃけ何か変わるのだろうか?細かいことを言う人にとってはこの漢字は気に入らないのかもしれないが、実質的に表記を変えたところで印象が変わることはほとんどないと思う。

これらの例を考えると、個人的には、発音が異なるレベルの言葉の変更は、印象を変える効力があるかもしれないという気がする。善し悪しはともかく、確かに「イスラム国」と「ISIL」じゃ、後者の方がイスラムだという印象は少ない(Isramic Stateの略だとかいうことは置いておいてだ)。

っけっきょく何が言いたかったかというと、特に言いたかったことはありません。

以上。

今日ぐらいから、以下の記事を拡散するツイートが結構多い。

障害者は「感動ポルノ」として健常者に消費される-難病を患うコメディアンが語った、"本当の障害"とは

記事内容は「まあそうだ」と思うわけだが、この記事を読んで、次の本のことを思い出した。

怒りの川田さん―全盲だから見えた日本のリアル (Amazon.co.jp)

久しぶりにこの本を読んでみた。まだ冒頭の数十ページしか読んでいないけれども、これもまた、「まあそうだ」ということが書かれている本である。

著者の川田氏は、一時期視覚障害者コミュニティでたたかれまくっていたことがあって、まあそのころの言動も「しょうがないかな」という感じではあったのだけれども、上記の本に書いてあることは「まぁそうだ」ということなのである。書き方が露骨で皮肉っぽいので、受け入れがたい人もいるかとは思うが、一部を除いて、具体的なエピソードはおおむね現実だと思う。

で、ここにも「感動という形で消費される障害者像」に関する記述があったので、冒頭の拡散記事とは何科関係があるのかなあ?と疑問に思ったのである。川田氏の本はまた続きを読むのだけれど・・・。

ところで、私も以前、「困る話」とか「視覚障碍者を「ひんづかんで」サポートしてくれる人について、もう少し優しくしてくれるように言う方法はないだろうか?」とか「助けてもらうことは有り難いけれど、すべてが万事うまくいくとは限らない」などのエントリーで個別の事象をあげつらってきた。で、ついでにもう一つ。

これは、まあどうでもいい話なのだが・・・。

かれこれ10年ぐらい前、大学進学して初めて一人暮らしを始めたころ、駅からの帰り道におじいさんが声をかけてくれて、途中まで一緒に行ってもらったことがある。歩いているときから「あなた、目が見えなくてよく歩けますねえ」とか「いつから見えないの?」とか、ごくごく一般的な会話をしていたわけであるが・・・。

信号待ちで止まったころから、だんだん話が微妙な方向へ行き始めて・・・。「あなたの親御さんは本当にかわいそうに・・・」とか、「そんなお若いのに目が見えないなんてあなたは不幸だ」とか、だいぶ反応に困る発言がおじいさんの口から解放されてきたとき・・・。

隣で同じく信号待ちしていたおばさんがぶち切れた。

>>おばさん:  (おじいさんに向かって) 「ちょっと、あなた。そういう言い方は失礼じゃないの?彼の気持ちも考えなさいよ!」

その言葉でおじいさんはどこかへ行ってしまったのか無言になったのか、私に話しかけることは無くなってしまったのだが、信号が青になって渡り始めたとき、おばさんが「あなたも大変ね。負けないでね。」と、これまた、どのように解釈したらよいのか微妙な言葉をかけてくださいました。一応「ああ、どうも。まあいつものことですから・・・」と苦笑いしておいたけれども・・・。

で、こういうエピソードも踏まえると、結局、冒頭にリンクを貼った記事にあるように、「障害者は感動ポルノとして消費される」ということは一面で正しいことだなあと感じるわけである。これを見越していろいろなアクションを取っている障害者もいると思いますが・・・。

ただ、一つだけこの記事に不足しているのは、すべての健常者が「感動ポルノ」として障害者を消費しているわけではないだろうということだ。ちょっと、ひょっとしたら記事内で触れられていて私が見落としているのかもしれないけど、世の中の健常者には、「存在否定」という形で障害者を見ている人も、たぶん少なからずいること。悲しいことだけど、受け入れたくはないけれど、改善してほしいとは思うけど、たぶん、それも含めて「社会が障害」なんだと思う。ちなみに、川田さんの本にも書いてあったと思うので、これから確かめてみる。

以上。

11月から無事働き始めた。ああ、ビールがうまい。

さて、働き始めて「ああ!」と思ったのだが、人間ドックって大変困るなあと思う。ただの健康診断とは訳が違うのである。

まあ、検査される内容についてはよく分からないのだが、最大の問題は「バリウム」である。バリウムそのものは最近おいしくなったらしいのだけれども、いやいや、その後ですよ。

「うんこ、どうするの?」

一般的に、バリウムを飲んだ後のうんこをどう処理するかはそれぞれだと思うけれども、気になる点は次のとおりである。

  • ケツから出てくるときはどんな感触なのか?普通とは違うだろう。なんか、こう、堅いものを産み落とすような、痔になりそうな、そんな感じなのだろうか?
  • 産み落としたうんこをどうやってすくい上げるのか。目が見えていれば、まあなんとかなりそうだけれども・・・。便器に排出されたバリウムうんこって、見なくても取り出せるもの??

間違ってもバリウムを飲んだあと、自宅ではトイレに行きたくないなあと思うのだが、だからといって、出るものは出ちゃうのだからどうにかしなきゃならん。一部には、「人間ドックの後はカフェで時間をつぶしてそこでしてくる」とか「百貨店へ行く」とかいろいろ解決策はあるようだが・・・。

まあ、人間ドックなら、会社のトイレでしてもいいかな、とは思う。けれど、いくら会社のトイレだからといって、流すわけにもいかない。となると、会社のトイレで産み落として、流さず放置するということになるのか?うちの会社のトイレは内側に扉が開くタイプなので、だれも入ってないときはオープンであり、流さないで放置しておくといろいろ不都合なのですが・・・。

何より、近年は個室でケータイを見る人が増加していることにりょり、常に会社トイレの個室は稼働率95%以上という、その辺の情報システムよりよっぽど利用率高いような昨今・・・。個室から人が出てくるのを、歯を食いしばって待っていた人が「ああ!やっと個室空いたわ!」と思って入ったとたん、目の前に広がるバリウムうんこを目にしたら、それはショックが大きすぎるだろう。そういう意味でも、あんまり、放置プレーはだめかなあという気もする。

結局もんもんとするだけで、バリウムうんこをどうやって解決したらいいのかはよく分からなかったけれども、みんなどうしてるんだろう?

こちらは久しぶりの更新となりますが・・・。

ひとまず、就職が決まったのでご報告します。ええ。11月から働きます。

思えば、2008年に大学院を辞めて、今年は2社も会社を辞めて・・・。振り返ると「自分には学習能力が欠如している」ということを身にしみて感じるのであるが、そうであっても、肝心なところでは運に恵まれている境遇だなあとしみじみ感じるわけである。こういうことは、この先ないだろうと思うので、まあ、正論はいろいろあると思うけれど、とりあえず、頑張っていきたいと、そう思います。

さて、Twitterでも一瞬言及したのだけれど、以下の記事を読んでいろいろ思うところがあったので、メモ程度に書いておこうと思う。

「同じ会社で定年まで勤め上げる」ことは、ただの自己満足です

これは、タイトルから想像できるように、「定年まで同じ会社で働く」ことについて批判的な論調を展開している記事えある。あまり正確で無い要約をすると、「同じところにいると価値観も固定されて何も変革できないし、新しい出会いもないから、いろいろな会社で働いた方がいい」ということのようだ。

私自身は、この意見に賛成である。同じ組織に所属して同じ空気ばかり吸っていると、考え方も保守的になるし、おそらく外界の動きにも疎くなってしまう。何より、記事の中でも触れられているように、リストラなど、意図せず会社を辞めなければならなくなったときに、食っていく手段を身につけられない。そうなったときに、「自分の何を売り込んで仕事を探せばいいのか」ということについて、考えすぎて眠れない日々を送ることになるだろう。

しかしながら、一般的には正しい意見だと思うのだが、障害者については、ちょっと当てはめるのはつらいかなあという印象である。

「障害者が働く」ということに関して、いつかこのブログでも書いた気がするけど、まずは「就職すること」がゴールになっているという現状がある。実はスタートラインに立つことなんだけど、すでにゴールなのだ。

その状況は、全体的にはここ数年で改善してきているようではあるが、障害別、及び、障害等級別で比べると、おそらく微妙だろう。端的に言えば、軽度障害者の就労は着実に進んでいるが、重度障害者の就労は水準を維持または悪化していると考えられる。これは統計的な資料に基づく意見ではなく、私がネット上の情報を読んだり、実際に就職活動してみて抱いた推測であることに注意して頂きたい。

事実はどうか知らないが、「私の推測は正しいだろう」という前提でこれからは書くことにする。また、本記事中、特に断らない限り、以降は「重度障害者」をさして「障害者」と呼ぶことにする。

さて、ここで検討したいのは、「障害者にとって次のどちらが良いのか」、ということである。

  1. 同じ会社で働き続ける
  2. 理由はなんでもいいが、転職や転社に積極的にチャレンジして自分を磨く

まあ、先に結論を言ってしまうと、どっちが良いのか分からないし、人それぞれ向き不向きがあるので、なんとも言えない。だけれども、考えるのである。無駄に考えることこそがこのブログの趣旨なので、考え得るすべてのことを(と言っても、酔っ払った私から引き出せることなど大したものでもないが)、無理矢理考えてみたいと思う。

まず1番目の「同じ会社で働き続ける」ということ。リンクした記事でこてんぱんにやられていたので、デメリットについての考察は控えるが、じゃあ「メリットって何?」という話である。

第1に、経済的には安定する、ということが考えられる。ただし、これは必ずしも正しくはないけれど、障害者を雇用することに取り組んでいる企業は、結構体力があるので、ほとんど正しいと思われる。というか、ある程度体力があって、コンプライアンスの締め付けがきついという事情がなければ、なかなか障害者雇用をやっている余裕は無いんじゃないだろうか。

第2に、障害者の社員は自分のペースで仕事がやりやすくなる可能性がある。人事担当者とか管理職の人には申し訳ありませんが、その会社で、ある障害種別の人を初めて受け入れたような場合、ほとんどのことはその「初めての障害者の人」が基準になるので、まあ、障害者からすると、いろいろごまかせる。すいません。ごめんなさい。

第3に、これはちょっとどうかな?と思うけれど・・・。順応してしまえば、いやな思いをすることが減るかもしれない。長いこと同じところにいれば、良い意味でも悪い意味でも周囲は障害者への理解が深まるはずだ(環境にもよるけど)。で、個人差はあれど、障害者自身も、生き抜く術を身につけてうまく立ち回ることができているはずだ。そういう前提が無いと、長く同じところで働くことは、たぶん難しいと思う。だから、これをメリットと言っていいのかどうか分からないけれども、そういうことである。ここらへんは、障害というよりは、単純に人として溶け込めるかという話なので、あまり障害の有無は関係ないかもしれないが・・・。

あと、なんというか、こういうことを書くと、私が怒られたり、あるいはショックで寝込んでしまう人がいるかもしれないので、この先を読むことについては慎重になって頂きたいのだが・・・。

企業が重度障害者を雇用する理由は、おそらく次の二つに大別されると思う。一つは「障害者の雇用数のカウントが大きい」ということ。もう一つは「結構マジで障害者を活用しようと思っている」ということ。もちろん、これは私個人の勝手な思い込みだし、こういう問題は白黒付けられるものではなく、むしろファジィであるから、このような二元論では片付かない。けれど、あえて書いている。

どちらの理由にしても、重度障害者を雇用することは、はっきり言ってリスクである。ぜったい怒られると思うけど、あえて書くけど、「動くかどうか分からない車を買わされる」のと、あんまり状況は変わらないんじゃないか?いろいろなところで障害者雇用について「障害の程度は千差万別なので、一人一人に合った配慮をうんぬんかんぬん・・・・」という説得がされるようだけれども、経営側からすれば、ROIが計算できないんだからそんなもんリスク以外の何物でも無い。

しかしながら、そこでリスクを取るということは、さっきのように、雇用率を引き上げるのに使えると思っているか、人事担当者が熱い思いを持っているかのどっちかなんだと思う(思い込み)。

で、これは実感であるけれども・・・。視覚障害者である私が就職活動していて、きちんと話を聞いてくれた企業というのは、ぶっちゃけ、ほとんどなかった。一応、それなりに名の知れた会社でそれなりの期間働いていたのに、である(まあ、そういった点は実力主義の世界ではどうでもいい話)。未だに「視覚障害者はお断り」という企業さえ有った(もちろん、文句はたれておいたが)。

私の場合、結果的には2社ほど良いお話を頂くことはできたものの、エントリーした会社は、合計すると30社以上。まあ、これでも少ない方だわね。余談だけれど、この数字、10年前の視覚障害者の就職事情を加味してもちょっと少ないと思うが、今では健常者の人たちも30社とか50社とか100社とか応募してもだめなことが多いというのは・・・。悲しい世の中だ。

そういうことも考慮すると、個人的な感情としては、今回拾ってくださった会社や職場の担当者の方々には、大変お世話になり、そして、感謝をしておりまして、もう、なんというか、個人的には、「骨を埋めるつもりで働かないといかんなあ」という気持ちであります。すいません、ごめんなさい。最初の就職のときは、こういうリスクとか、そういうのは、あんまり頭にありませんでした。これからは一生懸命頑張りますから、ごめんなさい、ああああああああああ!

おっと、なんか話が逸れてきた。まずい徴候だ。Next please.

話は元に戻って・・・。

今検討していることの二つ目、「理由はなんでもいいが、転職や転社に積極的にチャレンジして自分を磨く」ということはどうか。メリットについてはリンクした記事に書いてあるので省略。

で、デメリットなんだけれども、おおざっぱに言えば、「健常者に関する一般論を障害者に適用するのは危険」ではないかと思う。すべてがだめだということではなく、「前提条件とか現状に相違点があるから注意が必要」という意味である。

具体的には、まず、そもそも障害者が置かれている状況として、「実力や努力や意欲に適合する受け入れ先が少ない」ということが言えるのではないか。これはマッチングとは少し違って、歴史的なたとえで言えば「女性の普通教育」みたいなものだ。要するに、門戸が開かれていない。そういうと大げさかもしれないが、私なりの考察を付け加えて言い換えれば、「一般的な中途採用者に対する期待値に比べて、障害者を中途採用する場合の期待値は、どうしても下げざるをえず、結局受け入れる環境を整える方向に力が働かない」ということだ。

また、こういうことを書くと怒られるだろうし、ショックを受ける人もいるかもしれないので、読者の皆さんは慎重になって頂きたいのだが・・・。

一度でも障害者採用をやったことがあれば経験的に分かると思うけど、障害者の育成は大変難しい。育てる側に経験が無いというのもあるし、当事者にとっても、障害の内容によっては成長が難しい部分もある。例えば、全盲にUMLで設計書を書けと言っても無理だし、全盲に紙の伝票を仕分けしろと言っても無駄だ。それで、そういうことを経験的に学習した企業は、障害者採用に慎重になる。リスクを軽減させるために、より軽度の障害者を雇って、自分たちの管理がしやすい方向へ方針を切り替えることも想像に難くない。

これが、新卒だったら、会社で育てていく覚悟を、ある程度は持てるかもしれないが、中途採用の場合は即戦力として会社の利益向上に直接的に貢献することが求められるわけである。すると、中途での障害者採用を見送ったり、あるいは軽度の障害者をルーチンワークをやらせる目的で雇ったりする感じになるのは、まあ、会社の立場からは理解できる。

こんな感じで、障害者がキャリアチェンジする場合は、たぶん裾野が狭まっているんじゃないかと思っている。まあ、妄想かもしれません。

それから、障害者の立場から考えても、デメリットがあることに触れておきたい。

それは、環境に適応するためのコストが大きいということである。先に述べたことと重複するかもしれないが、何にしても、職場に配属されたときに、高い水準で周囲の理解が得られるケースは少ないと思う。簡単に言えば「慣れるのに時間がかかる」のだ。

それこそ「障害は千差万別」というのが、あながち嘘でもないような感じである。障害の有無以前に皆人間なんだから、障害に対する配慮についていろいろ意見が異なったりすると思うが、障害者はそういうことをいちいち職場の人に説明しなきゃならないし、説明したところで理解が得られる確証はない。さらに、建物の設備や支援機器の導入が新規に必要な場合、それをどの程度受け入れてくれるかは会社の考え次第。仕事の内容や待遇ばかりに目がいって、そういった環境面で失敗するリスクも、当事者は考慮すべきだ。

ああ。安酒を飲んでいたら、だんだん胃が痛くなってきた。

そういうわけで、ほら、言ったでしょ。どっちとも言えないのです。なんか、この文章の流れだと、「同じところで働くのが良い」という結論になりそうだけど、それは俺が今そういう考えだからであって、実際は人それぞれ、いろいろあるんだよ。きっとね。

だから、もう一度言います。ごめんなさい。ほんと、すいません。これからは真面目に働きます。疲れない程度に。作業の進め方については手を抜きますが、成果物の品質については妥協せず頑張ります。

なんか、「結局この文章はなんだったんだ?」と、小一時間問い詰めたくなるような感じではあるけれども・・・。もう酔っ払ってきて、どういう風に収束させたらいいんだか分からなくなってきましたから、もう終わりにするわ。すいません。真剣に読んでいた人ごめんなさい。僕はこういう無責任な人間なんだ。教育実習の担当だった先生に「今、私、夫と家庭内別居状態なの」とか言われても、今の俺ならもう動じない。昔の俺は腰が抜けました。ごめんなさい。

こんなの、載せていいのかしら。まぁいいか。一応匿名だし。現代では、そう思っていても、割と簡単に個人が特定されちゃうから怖いもんだ。まぁ別にいいけど。さらしたりしないでね♪

とても下らないことなのだが・・・。

「しこしこ」っていう擬音語は、どんな動作を表すのかといえば、基本的に答えは一つしかない。そう、それは「オナニー」だ。

では、何故「しこしこ」が「オナニー」なのか?別にオナニーのことを「しこしこ」と表現する合理性はないのだが、とりあえず「オナニー」と言ったら「しこしこ」だし、「しこしこ」と言ったら「オナニー」なのだ。

同じように、俺には納得できないことがある。小学校3年生の国語ドリルで、「次の擬音語を考えてみましょう」的な問題で、『蕎麦を食べる音』というのがあった。

この答えは「つるつる」だったのだけど、よく考えてほしい。あんたは蕎麦を食べるとき「つるつる~」って音を立てて食っているか?別に蕎麦に限らず、日本人が麺類を食うとき、俺は「つるつる」なんて音を聞いたことがない。麺を食べるときはもっとけがらわしい「ズーッ~」とか「シュルシュル~」とか、「つるつる」とは根本的に違う音だ。

文学的には「つるつる」なのかもしれんが、国語のドリルで「つるつる」を強制するのは、いかがなものだろうか?これじゃ、ハゲてる人に対して失礼だ。

そういうわけで、「しこしこ」だって別にオナニー一辺倒というわけじゃなくてもよさそうなのだけど、まぁでも、やっぱ、「しこしこ=オナニー」だな。

昨日、東京都内のマンションの一室から、缶ビールがカチンコチンで発見されました。カチンコチンになった缶ビールを発見したのは、この部屋に住む男性で、昼食を何にしようかと冷蔵庫の冷凍室をガサゴソやっていたところ、冷凍シュウマイの下から、カチンコチンに凍った缶ビールが出てきたとのことです。

通報を受けた警察が缶ビールの種類を特定しようとしましたが、その缶ビールには点字で「おさけ」としか書いておらず、どの銘柄の缶ビールか判明するまでには時間がかかるとのことです。なお、缶ビールの特定に「TapTapSee」という画像解析技術などを用いているとのことですが、「缶」という解析結果しか出ず、銘柄の特定には至っていません。確実に銘柄を判定するには、缶ビールを解凍して実際に飲んでみるしかないとのことです。

警察の事情聴取に対し男性は、「ちょっとしか飲まないつもりでちびちびやっていたところ、ハイテンションになってもっと飲みたくなったが、冷えていないビールしかストックがなかったので、とりあえず冷凍庫に入れておいたのを忘れていたのかもしれない」と供述しており、警察は、缶ビール遺棄の容疑で、さらに男性から事情を聴く方針です。

このマンションでは、以前にも、カチンコチンに凍った「プレミアムモルツ」などが見つかる事件が起きており、男性には余罪もあるとの見通しです。

先日、最近の学校教科書を閲覧する機会がありまして・・・。

討論をするときの形式や手順について記されていたのだが、その記述に絶句してしまった。厳密には忘れたけど、「多人数で行う討論会では、たくさんの意見が出て収集がつかなくなるので、多数意見に集約していくのがよい」とかなんとか書いてあった。

っていうか、そういうことを学校で教えることにもちょっとびっくりしたけど、「多数意見に集約しろ」とか意味不明だ。いや、なんというか、丸く収めるにはそれがベターですけど、その方針が日本の社会をだめにした要因な気がしている俺にとっては、結構衝撃的だった。そんなことを学校で教えてもらった子供たちが、大人になってグローバルな市場でまともな競争ができるとは思えない。

日本的な文化がイニシアティブを持っている現場では通用するかもしれないが、一般的なグローバル市場ではどうにも通用しそうがないこの「討論」、こんなんで将来の日本は大丈夫なのか?僕がおじさんになってしまったのか?

そういうわけでですね、さっきツイキャスやってた子がかわいかったなあ。She is so pretty, so not beautiful, Pretty! She is Pretty!

あのねのねのねのね~。壊れたよ。どうやら回路がショートしちゃったらしくてね・・・。ナイジェリアで女子高生がさらわれた事件を、NHKは昨日割と大きな枠で放送してたけど、それって1か月ぐらい前じゃなかったっけ?っていうか、「ボコハラム」はイスラム過激派の名前だったの?ナイジェリアの首都の名前だと思ってたよ、俺。BBCを聞いてると、ぶっちゃけ意味わかんないけど、とりあえず「ボコハラーム」的なあれが分かるけど、でも、やっぱり、BBCは難しい上に、どう考えても日本人には理解しにくそうなナイジェリアのニュースなんて英語で聞いてもわかんねえよ!!

あと、めっちゃどうでもええねんけど、ヘイトスピーチが意味不明すぎ。BBCでは英語の吹き替えがかぶってて聞き取れなかったけど、鶴橋のあれ、女の子がひどいこと言ってるよ。あれは、本人の意思か、言わされているだけかは分からないけど、ちょっとね・・・。ヘイトスピーチはだめだよ。心の中で「死ね!」と思うのはしかたないにしても、それ口にしたり、ましてや街頭でわめくのは、だめだろ!

昔から、あぁいうレイシストは日本に潜在的に存在したんだろうかね。とほほ。

今日は飲まないようにしようと思っていた。いよいよ明日から新しい職場でnext stepを踏み出すことになっているから。

でも、飲んでしまった。結構大量に。いや、最初は「明日に備えて飲まないようにしよう」と思っていたのだけど、だんだん「いや、変にペースを変えないで飲んだ方が良いのでは?」と思うようになり・・・。気が付いたら、このざまだ。「どうせ飲むんだから飲み行きましょうよ」と友達に言われたのをわざわざ断った意味がぜんぜんなかった。ごめんなさい。

それはさておき、まあ、明日からがらりと変わるわけで・・・。眺めの連休だというのに、酒を飲んだのと、Windowsサーバのイベントログにエラー出力された場合にメール送信されるツールをしこんだこと以外、これといって何もしてなくて、どうなんだろうと思う部分はあるけれど、まあ、とりあえず明日からは今までと違うのですよ。

準備のため鞄をごそごそやってて、いつも内ポケットに入れていた社員証が無くて「あれ?!俺ひょっとして貸与物無くした?」とか一瞬思ったけど、いやいや辞めたんだから持ってなくて当然だよ!俺のばーか。

ああ、もう酔っぱらっててまともなこと書けない。でも、なんか書いておかないと忘れちゃうから書くんだけど・・・。

俺もつくづく未練がましい卑屈な人間だなあと思うわけだけど、今更、「やっぱ前の会社でもうちょっと頑張ればよかったかな?」とか思っちゃうのよね。いや、まあタイミング的にここしかなかったので結果的に変わりはなかったんだけど・・・。ただ、大学院を辞めるときはそういうこと思わなかったなあ。「やっと解放される」という感覚が強かった。今思えば、なんで俺は大学院行ったんだろう。なんも考えてなかったなあ。それに比べて、とりあえず、表面的にも目的を持って路線変更できた今は多少進歩したということなのかしらね。

前の職場に未練があるのは、たぶん人間関係が、後半は良好だったからだと思う。前半についてはあえて触れまい。とにかく、退職時に在籍していた部門の人は、とても優しくて、感謝している。まぁ、たぶん会社の風土もあるし、いろいろな圧力だったり個人的な思い出あのような雰囲気になっていたとは思うけど、そいう面倒な話は抜きにして、ほんとに良い職場だった。あんな職場は、たぶん俺にとって二度と出会えないだろう。

新しい職場では、しばらくは地味な仕事になると思う。ひょっとしたら、政治的な力の兼ね合いで俺の思い描く方向にはならないかもしれない。そういう意味ではギャンブルだと思っているんだけど、そこらへんは、周囲の人たちの力も借りながら頑張ってみたいと思う。なんか、知らなかったけど、実は今度の業界には知り合いが多いようなので...。

ただ、一つだけ忘れないようにしたいと思っていることは、技術を追及することに力を入れること。それは業務面でもそうなんだけど、どちらかと言えば個人的な領域での話。前職は、新技術でイノベーションするというよりは、インフラストラクチャとしてのシステムを維持するという意味合いが強い職場だったので、個人的な興味・関心よりも、安定的なITシステムの運用という面を重視せざるをえなかった。しかし、今度の業界はIT関係じゃないので、少なくとも、個人的な時間をITの新技術なり、自分の興味・関心に振り分けることができる。具体的にはNVDAを改善するためのアドオン作ったり、まぁ、そういう細かいことで、別に大きなことじゃないけどね。ゆくゆくは「情報保障」の観点でアクセシビリティ技術を応用してコンテンツを提供するための技術的な基盤を整えたり、「コンテンツの活用方法」といった面で、プライベートでも業務でも関われるようになることがベストだとは思うけど、まずはね。そういう心掛けでいきたいと思います。

まぁ、実際のところ俺はそんな大層な人間ではないですけどね。「毎日を必死に生きる!」とか言っておいて、毎日夜遅くまで、というか、朝早くから、というか、そういう時間から飲んでですね、飲みすぎて1日無駄にすることが数日続いて、「あぁ、廃人だ、せめて最後は俳人でありたい」とか意味不明なこと思ったりするんだけど・・・。

では最後に。僕はね、Facebookのプロフィールの職業欄に「お花屋さん」って入力したいんだけど、できないよね?いや、できるかもしれんが、俺はネットの世界では「お花屋さん」でありたい!「仏壇販売業」とかでもいいけど・・・。やっぱり職業と言ったら、「お花屋さん」か「パン屋さん」か「パイロット」だろう。パイロットだとしたら、俺はF15Eのパイロットがいい。なんでEかというと、そりゃもちろん、ストライクイーグルだからだよ!いやまぁ、それはいいとして、お花屋さんとかパン屋さんとか、実際に経営するとどうなんかね?とある洋菓子店は、クリスマスになるとあほみたいな連中が次々とケーキを買っていくけど、普段はだれもいないっていう、「なんていうか、どうなの?」って状態だけれども、そういうのでもフランチャイズできるってことは、それなりになんとかなるってこと?うーん、分からん!SI企業の収益モデルはこの数年でだいたい分かったけど、個人店とか、季節感のあるチェーン店の収益モデルは今でもぜんぜん理解できない。

でもね、前は「ルーチンワークなんてつまんねえ」って思ってたけど、世の中のほとんどってルーチンワークだよね。というよりは、目に見える形ではルーチンなんだけど、ルーチンになるまではすごいんだろうなあと思う。豚骨ラーメンのスープを作る仕事にしても、車の製造ラインにしても・・・。もう、だめだ。世界がぐ~るぐる~!

こんなんで俺は明日7時に家を出て、ちゃんと仕事場にたどり着けるんかね?一応昨日確認しに行ってみたけどね。地震でプルプルだったけど、そこは我慢してあえて行ったら、いや、まあ、プルンプルンだったよ。コラーゲン万歳!大日本帝国万歳!

以上です。ああ、さっきからトイレ我慢してたの。じゃあ、行ってくるね。あ!?ジョロ~。

このページの上部へ

プロフィール

結論の出ない駄文を残すことが趣味です。ついでに頭でっかち。
視覚障害(全盲)です。誤字脱字は、どうぞご勘弁ください。

サイト内検索

最近のピクチャ

Powered by Movable Type 5.2.10